2月4日は立春ですね!
ということは、前日の2月3日は「節分」です。
恵方巻と福豆、そして焼酎の準備はOKですか?
どうして節分は立春の前の日なの?
皆さんはどうして節分が立春の1日前か知っていますか?
旧暦では年の始まりは立春からと考えられていたそうです。
立春とは、一年を24に分けた二十四節気の第一節気に当たります。
節分とは季節の変わり目で節切りを指す言葉で暦上での行事のことを指すそうです。
2月に行う節分の他、秋分などの前の日も「節分」と呼んでいたそうですが現在は立春の前だけ節分と呼ばれています。
立春は二十四節気の“第一節気“といいましたが、一番目とはつまり立春を一年の始まりととらえていたそうです。その前日に当たる節分は、すなわち大晦日と同じ意味合いを持ち、一年の締め括りとした日が今も節分として親しまれているそうです。
新しい年の始まり(立春)に向けて、1年の厄払いをしたい・・・という思いから現在も節分に豆まきをしたり、柊鰯を飾ったり、厄払いを済ませたりしているそうです。
ちなみに、立春とは1日のことではなく、2月4日から次の節気「雨水(うすい)」までの約15日間のことを指すそうです!
二十四節気とは
二十四節気とは1年を24等分にして、その時期の天候や動植物の様子を示した季節の指標のことです。
季節の移ろいを表現した、「立春」「夏至」「秋分」「冬至」といった24の言葉のことです。
≪写真:薩摩金山蔵「開運神社」
旧暦の節分(大晦日)では「けがれ」や「災い」を追い払い、新たな年を迎えるために厄払いも節分に行われていました。
つまり、立春(元旦)からの新年を災いなしで迎えられるようにと厄払いをしていたのです。
そのため、今でもお正月の初詣から節分までに厄払いを済ませてしまおうという考え方が多いようです。
私は来年「前厄」なので、来年は節分までに厄払いに行こうと思います!
節分と言えば、豆まきや厄払いも大事ですが、やっぱり楽しみなのは「恵方巻」
恵方巻を黙って食べて、まだちょっと寒いこの時期にぴったりの芋焼酎のお湯割りを飲む、きっと心も体も温まること間違いなしです!
「福を巻き込む」「福を切らない」といったことから1本のまま食べるそうですよ。
「春の雲は美しく五色とりどりに染まる」という中国の言葉である「春雲五色開(しゅんうんごしきひらく)」。
その五色の一つである”紫色”と原料に使用した”紫芋”から、「春雲紫(しゅんうんむらさき)」と名付けた、春の訪れを彩る立春限定の本格芋焼酎「海童 春雲紫」を2/4より発売!
少々白濁した酒質には芋の旨味成分が多く含まれ、紫芋特有の華やかな香りと甘味を感じつつも濃厚な味わいがお楽しみいただけます。
~粗ろ過~
芋焼酎本来の旨味をそのまま味わっていただくため、通常行うろ過を最小限に抑えました。一般的な商品では味わえない、香味豊かな濃厚で個性的な味わいをお楽しみいただけます。
(かいどう しゅんうんむらさき)
内容量:1800ml/900ml
価格:2,904円/1,490円(税込)
原材料名:さつまいも(全量鹿児島県産紫芋)/米麹(国産米)
麹:白麹
アルコール分:25%
この特集は2023年2月3日時点の情報です。
お問い合わせ
CONTACT
※受付時間外に頂いたお問合せフォームからのご連絡につきましては、
翌営業日以降にご対応させていただきます。